お好み書きHome > お好み書き2013年4月号 > ちょっと世間話〈64〉

<64>

リハビリとは、《小さな出来た》を喜び、
温め育てていくこと

 僕は2004年4月から今日まで、日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンターで毎火曜日に、中途視覚障害者の点字の勉強をお手伝いしていて、早いもので10年目に入りました。中途視覚障害者にとって大きな不便、悲哀は文字の読み書きの不自由で、点字の習得は必須課題ですが、一朝一夕には叶いません。彼ら自身が粘り強く練習してはじめて読み書きできるようになるわけで、僕はそのナビゲーター役、お手伝いなのです。その年によって違いますが、概ね授業はマンツーマンで4こま、数十人の人とともに勉強してきました。点字を読み書きして64年、点字の業務歴46年、人並みの知識と経験を積んできたつもりでしたが、中途視覚障害者との勉強を通じて色々な新しい発見をすることができました。たとえば…。
 Aさんはある難病の後遺症で手の知覚神経が麻痺していて、僅かに親指の先の外側の1点だけに触覚が残っていました。点字は人さし指で読むもの。親指の角で読めるでしょうか? Aさんの難しい挑戦にお付き合いして、僕もやってみました。ぜんぜん読めません。たちまち嫌になりました。そんな時は無理をせず、一度あっさり断念して、また気を取り直してやってみる、それを繰り返していたら、おぼつかないながら少し読めるようになったのです。僕はこの体験によって、失明して間もない高年齢者が点字を読むのに難渋する気持ちがはじめて理解できました。
 Bさんは「なにもしないで考えていると気分が落ちこむばかり。気を紛らすために」と熱心に点字を練習し、ある程度読み書きできるまでになり、盲学校で按摩、鍼灸を勉強しました。そして国家試験を受けるにさいし、周囲の人は「点字受験は無理だから録音による受験をしたら」と勧めましたが、かれは点字で受験。みごとに合格しました。3年ぶりに頂いたメールで彼は「私はあえて点字受験をした。世の中にはこういう馬鹿もいるとリハセンの人にお伝えください」とありました。僕がご本人以上に感動したことは言うまでもありません。
 Cさんは選挙のさい点字を用いて直筆の投票をしたいと一念発起。昨年末の衆院選で望みを果たしました。
 あるリハセンの職員さんは「中途視覚障害者は色々な不自由を克服しようと努力する必要は無い。出来ない事はたくさんあって果てしが無いのだから、むしろ頑張らないで生活を楽しむことを考えてほしい」という趣旨の意見をある冊子に書いています。逆に「障害者が努力するのは当然」として、頑張らない障害者を軽蔑、非難する厳しい当事者もいますが、僕は前者の意見に賛成。世の中、大多数の人はさほど頑張れない、さほど強くない。僕はそんな平均的な人の友人でありたいと願っています。自身がそういう頑張れない人間だからです。しかし文字を取り戻したいと願う気持ちはたいせつです。そんな人に僕は言います、「無理に頑張らないで、嫌になったら1分だけ粘ってみて、あっさり投げ出そう。そして時間を置いてまた点字に触ってみよう。毎日少しだけ頑張ってみようか」と。僕は障害者リハビリの専門家ではありませんが、「リハビリとは《小さな出来た》を喜び、その体験を温めて育てていくこと」だと思うのです。そして僕は中途視覚障害者とともに、この「小さな出来た」を日々体験しています。思えばこの年齢でこんな新鮮な喜びを味わえるなんて、僕は幸せ者です。